IT業界未経験者の学び

学んだことを要約していきまっせ。

Excel 関数まとめ

【結論】関数を定義しておくと後々楽ができ、時間も大幅に短縮できる

関数とは、予め計算式を定義しておいて、そこにデータを入力し、自動で計算を行ってくれる仕組みのこと。

【理由】一度データ表に対して正当な関数を作ると、後は、データを入力すると勝手に集計をしてくれる

データをまとめたデータ表を元に、関数を集計表に定義する。

そうすると、データを入力する毎に、関数の変数に代入され、集計表の処理結果が変更または追加される。

【具体例】学んだ関数を復習も込めてまとめる

・SUM関数

指定した範囲の合計値を出力。

=MAX(セル名:セル名)

 

・AVERAGE関数

指定した範囲の平均値を出力。

=AVERAGE(セル名:セル名)

 

・MAX関数

指定した範囲の最大値を出力。

=MAX(セル名:セル名)

・MIN関数

指定した範囲の最小値を出力。

=MIN(セル名:セル名)

 

・COUNT関数

指定した範囲の数(セル数)を出力。

=COUNT(セル名:セル名)

 

・If関数

演算子で数値を比較し(論理式)、TRUEの場合FALSEの場合で出力内容を分けたい時に使う。

=IF(論理式,[TRUEの場合の出力内容],[FALSEの場合の出力内容])

 

・VLOOKUP関数

大量のデータから、複数の関連した項目を持ったデータを抽出する時に使う。

=VLOOKUP(検索値,範囲,列番号,[検索の型])

範囲→  参照する表

列番号→ 範囲の左から数えた列の番号

検索の型→FALSE=完全に一致

    →TRUE =一番近いデータ

 

【結論】

関数を使って集計表を作ると後々めちゃくちゃ楽ちん。

ただ、集計表を作るときは頭を使うので楽ではない。

どんどん関数を使って集計表を作る経験を積んでいくと、集計方法と関数のパターンが見えてきて、関数に対するハードルが下がり、自分のスキルとして定着していくと思う。